- 子育てコーチングとは
-
わくわくしつけコーチングとは、子どもたちに「考える習慣」と「行動する習慣」を身に付けさせる、コーチングをベースにした実践的なメソッドです。
「しつけ」とは本来、子どもが恥をかかないためにするものではなく、親が恥をかないためにするものでもありません。
「しつけ」とは、子どもたちの自主性を育むために「行動習慣」と「思考習慣」という二つの習慣を身に付けさせるためのもので、それは大人になって必要な思考能力と決断力、リーダーシップなどの原点である、社会的応力や自己表現力の基盤を形作る、習慣化の作業に他なりません。
スカイワードが開発した『わくわくしつけコーチング』は、「しつけ」を二つの視点に分け、厳しさ中にもゲーム感覚を取り入れた画期的なメソッドとなっています。
このメソッドは、しっかりとした愛情の中で機能する、コーチングをベースにした子育ての実践的なメソッドです。このメソッドは誰にでも習得出来るスキルとなっており、実践された方々からはとてもご好評を頂いています。 - 子育て支援の現状
-
政府や自治体による子育て支援
制度としての様々な支援(費用補助・セイフティネットなど)は行われていますが、そのほとんどが対処療法的な制度であり、母親と子どものコミュニケーション(関係作り)に主眼を置いた予防的な支援はほとんどありません。
NPO法人や民間による支援の事例
ある企業では女性社員の職場復帰のためにNPO法人を立ち上げ、仕事と子育ての両立を目指したカウンセリングセンターを運営してします。
この結果、ほとんどの女性社員が出産・育児休業後に職場復帰しています。
成功事例と言えますが、カウンセリングはやはり対処療法的な支援です。 - なぜ育児コーチングなのか?
-
子育て中の母親の気がかり(上位3位)
※ベネッセ教育開発研究センター調べ
- しつけの方法
- 子どもの性格、態度や様子
- 友達とのかかわり
多くの母親が抱えている悩みや気がかりは、コーチングが取扱うコミュニケーションスキルにより“予防”することが出来る悩みなのです。つまり、育児コーチングのスキルがあれば、そもそも悩む必要がないのです。
- ネーミングについて
-
『わくわく しつけコーチング』
「わくわく」=楽しさ・喜び
楽しさや喜びは脳を活性化させプラスの思考習慣を身につけやすくなります。
「しつけ」=厳しさの中にある溢れる愛情
「躾」という漢字に表されている通り、美しい体(身なり振る舞い)を身につけると言う意味があります。厳しさの中に愛情を感じられる言葉です。
